全国寺院名前ランキング  全国の寺院 
全都道府県の『大宝寺』「総数は19カ寺」の全リスト 
〔通常モード〕 へ移動。
全国には「19ヵ寺」の【大宝寺】があります。
「大宝寺」は、全国で627番目に多い寺院です。
1 
 
 
 
 [〒041-1104]  
北海道亀田郡七飯町 
字上藤城541番地の11 
[地図等]  
 
法人コード=「5440005001358」 
 
 
2 
 
 
 
 [〒076-0024]  
北海道富良野市 
幸町6番10号 
[地図等]  
宗派名=『曹洞宗』 
法人コード=「8450005002170」 
 
 
3 
 
 
 
 [〒990-0042]  
山形県山形市 
七日町5丁目10番49号 
[地図等]  
宗派名=『日蓮宗』 
法人コード=「4390005000135」 
 
 
4 
 
 
 
 [〒326-0002]  
栃木県足利市 
名草中町3619番地 
[地図等]  
宗派名=『浄土宗』 
法人コード=「5060005006560」 
 
 
5 
 
 
 
 [〒190-0032]  
東京都立川市 
上砂町4丁目37番地3 
[地図等]  
 
法人コード=「3012805000443」 
 
 
6 
 
 
 
 [〒259-1133]  
神奈川県伊勢原市 
東大竹1丁目311番地 
[地図等]  
宗派名=『浄土宗』 
法人コード=「4021005003932」 
 
 
7 
 
 
 
 [〒957-0127]  
新潟県北蒲原郡聖籠町 
大字藤寄397番地 
[地図等]  
宗派名=『日蓮宗』 
法人コード=「8110005004952」 
 
 
8 
 
 
 
 [〒434-0002]  
静岡県浜松市浜北区 
尾野2618番地の1 
[地図等]  
宗派名=『曹洞宗』 
法人コード=「3080405003430」 
 
 
9 
 
 
 
 [〒470-3321]  
愛知県知多郡南知多町 
大字内海字大名切36番地 
[地図等]  
宗派名=『曹洞宗』 
法人コード=「3180005012185」 
 
 
10 
 
 
 
 [〒578-0961]  
大阪府東大阪市 
南鴻池町2丁目5番34号 
[地図等]  
宗派名=『高野山真言宗』 
法人コード=「5122005000545」 
 
 
11 
 
 
 
 [〒543-0073]  
大阪府大阪市天王寺区 
生玉寺町7番17号 
[地図等]  
宗派名=『浄土宗』 
法人コード=「8120005001404」 
 
 
12 
 
 
 
 [〒649-4442]  
和歌山県東牟婁郡古座川町 
佐田446番地 
[地図等]  
宗派名=『臨済宗妙心寺派』 
法人コード=「2170005005694」 
 
 
13 
 
 
 
 [〒718-0017]  
岡山県新見市 
西方894番地の1 
[地図等]  
宗派名=『浄土真宗本願寺派』 
法人コード=「3260005006261」 
 
 
14 
 
 
 
 [〒711-0924]  
岡山県倉敷市 
大畠1丁目18番18号 
[地図等]  
宗派名=『真言宗御室派』 
法人コード=「9260005004086」 
 
 
15 
 
 
 
 [〒791-1205]  
愛媛県上浮穴郡久万高原町 
菅生2番耕地1173番地の2 
[地図等]  
 
法人コード=「6500005002448」 
 
 
16 
 
 
 
 [〒799-0703]  
愛媛県四国中央市 
土居町藤原4番耕地139番地 
[地図等]  
 
法人コード=「7500005005846」 
 
 
17 
 
 
 
 [〒853-0413]  
長崎県五島市 
玉之浦町大宝631番地 
[地図等]  
宗派名=『高野山真言宗』 
法人コード=「5310005006997」 
 
 
18 
 
 
 
 [〒883-0109]  
宮崎県日向市 
東郷町山陰311番地 
[地図等]  
宗派名=『真言宗醍醐派』 
法人コード=「9350005002551」 
 
 
19 
 
 
 
 [〒899-8103]  
鹿児島県曽於市 
大隅町中之内4877番地3 
[地図等]  
宗派名=『真宗大谷派』 
法人コード=「9340005007205」 
 
 
 
スマートフォンで使うには 
 
 
このページをスマートフォンなどから読み込む場合は、 上記のQRコード を読み取ると、 このページのホームページが表示されます。 
(QRコードは、株式会社デンソーウェーブの登録商標です) 
 
【寺院の言葉簡易メモ】「お経を考える」 英語 【英語】 sutra
【お経】 お経はサンスクリット語で「スートラ」と言う。「スートラ」とは縦糸の意味で、当時はお釈迦さま(仏陀)の教えを木の葉や木の皮などに書き、それに穴を開けて糸を通したため「スートラ」と呼ぶようになった。お経はお釈迦さまが説法された教えである。お釈迦さまは自分の教えを文字で残されていないため、すべてのお経が本当にお釈迦様が説かれた教えかどうかは分からないが、お釈迦様の弟子たちが「私はお釈迦さまの教えをこのように聞きました。お釈迦さまはこのようにおっしゃられていました。」ということである。そのため、ほとんどのお経は、「如是我聞(にょぜがもん)」という言葉ではじまっている。 お釈迦さまが生きておられる時はお釈迦さまから直接教えを聞くことができたが、お釈迦さまが亡くなられると、お釈迦さまの教えをどのように継承すればよいかが問題となった。そのために開かれた会議を「仏典結集(けつじゅう)」という。 仏教にはたくさんの仏典があるが、大きく以下の3つに分けられる。  【経】--- お釈迦さまが直接説かれた教えを文字にしたもので、これを「経蔵」と言う。  【律】--- 僧侶や仏教教団の生活規則や決まりなどを記したもので、これを「律蔵」と言う。  【論】--- お釈迦さま以外の高僧が、仏教の教えについての解釈や解説などを書いたもので、
        これを「論蔵」と言う。
詳細はこのリンク【お経を考える】