全国寺院名前ランキング  全国の寺院 
全都道府県の『海蔵寺』(寺院総数は43カ寺)の詳細統計 
〔詳細モード〕 へ移動。
全国には「43ヵ寺」の【海蔵寺】があります。
「海蔵寺」は、全国で239番目に多い寺院です。
1 
 
 
 
 [〒036-8273]  
青森県弘前市 
大字西茂森2丁目4番地3[地図等]  
 
2 
 
 
 
 [〒028-1371]  
岩手県下閉伊郡山田町 
船越第10地割18番地[地図等]  
 
3 
 
 
 
 [〒986-0781]  
宮城県本吉郡南三陸町 
戸倉字寺沢28番地[地図等]  
 
4 
 
 
 
 [〒987-0601]  
宮城県登米市 
中田町石森字本町88番地[地図等]  
 
5 
 
 
 
 [〒012-1123]  
秋田県雄勝郡羽後町 
貝沢字貝沢29番地[地図等]  
 
6 
 
 
 
 [〒016-0131]  
秋田県能代市 
字鶴形239番地[地図等]  
 
7 
 
 
 
 [〒999-7464]  
山形県鶴岡市 
由良1丁目13番15号[地図等]  
 
8 
 
 
 
 [〒963-5401]  
福島県東白川郡塙町 
大字東河内字五郎内306番地[地図等]  
 
9 
 
 
 
 [〒378-0303]  
群馬県沼田市 
利根町追貝770番地[地図等]  
 
10 
 
 
 
 [〒359-1145]  
埼玉県所沢市 
大字山口2725番地[地図等]  
 
11 
 
 
 
 [〒264-0028]  
千葉県千葉市若葉区 
桜木1丁目25番17号[地図等]  
 
12 
 
 
 
 [〒297-0011]  
千葉県茂原市 
谷本610番地[地図等]  
 
13 
 
 
 
 [〒298-0002]  
千葉県いすみ市 
日在1684番地[地図等]  
 
14 
 
 
 
 [〒100-1211]  
東京都三宅島三宅村 
坪田5002番地[地図等]  
 
15 
 
 
 
 [〒250-0021]  
神奈川県小田原市 
早川766番地[地図等]  
 
16 
 
 
 
 [〒959-2708]  
新潟県胎内市 
中村浜954番地[地図等]  
 
17 
 
 
 
 [〒959-3401]  
新潟県村上市 
七湊1798番地[地図等]  
 
18 
 
 
 
 [〒939-1337]  
富山県砺波市 
神島670番地[地図等]  
 
19 
 
 
 
 [〒927-1323]  
石川県珠洲市 
片岩町ラの64番地[地図等]  
 
20 
 
 
 
 [〒927-0441]  
石川県鳳珠郡能登町 
字藤波23字115番地[地図等]  
 
21 
 
 
 
 [〒917-0106]  
福井県小浜市 
阿納尻第29号10番地[地図等]  
 
22 
 
 
 
 [〒919-2205]  
福井県大飯郡高浜町 
下車持3号36番地[地図等]  
 
23 
 
 
 
 [〒919-1279]  
福井県敦賀市 
白木1丁目264番地[地図等]  
 
24 
 
 
 
 [〒437-0065]  
静岡県袋井市 
堀越764番地の1[地図等]  
 
25 
 
 
 
 [〒415-0532]  
静岡県賀茂郡南伊豆町 
子浦891番地[地図等]  
 
26 
 
 
 
 [〒441-3604]  
愛知県田原市 
伊川津町上地18番地[地図等]  
 
27 
 
 
 
 [〒516-2111]  
三重県度会郡度会町 
下久具114番地[地図等]  
 
28 
 
 
 
 [〒519-3814]  
三重県尾鷲市 
三木浦町457番地の1[地図等]  
 
29 
 
 
 
 [〒519-3208]  
三重県北牟婁郡紀北町 
三浦214番地[地図等]  
 
30 
 
 
 
 [〒511-0073]  
三重県桑名市 
北寺町10番地[地図等]  
 
31 
 
 
 
 [〒516-1104]  
三重県伊勢市 
上野町1213番地[地図等]  
 
32 
 
 
 
 [〒516-1306]  
三重県度会郡南伊勢町 
慥柄浦468番地[地図等]  
 
33 
 
 
 
 [〒520-3323]  
滋賀県甲賀市 
甲南町深川市場104番地[地図等]  
 
34 
 
 
 
 [〒629-3421]  
京都府京丹後市 
久美浜町葛野403番地[地図等]  
 
35 
 
 
 
 [〒626-0423]  
京都府与謝郡伊根町 
字平田102番地[地図等]  
 
36 
 
 
 
 [〒646-0042]  
和歌山県田辺市 
南新町20番地[地図等]  
 
37 
 
 
 
 [〒649-5145]  
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 
大字浦神315番地[地図等]  
 
38 
 
 
 
 [〒689-2501]  
鳥取県東伯郡琴浦町 
大字赤碕1507番地[地図等]  
 
39 
 
 
 
 [〒729-2316]  
広島県竹原市 
忠海中町3丁目8番10号[地図等]  
 
40 
 
 
 
 [〒751-0841]  
山口県下関市 
垢田町3丁目1番1号[地図等]  
 
41 
 
 
 
 [〒810-0053]  
福岡県福岡市中央区 
鳥飼3丁目5番30号[地図等]  
 
42 
 
 
 
 [〒849-1103]  
佐賀県杵島郡白石町 
大字築切812番地[地図等]  
 
43 
 
 
 
 [〒851-0505]  
長崎県長崎市 
野母町2092番地[地図等]  
 
 
QRCodeを使いスマートフォンで利用 
このページをスマートフォンなどから読み込む場合は、QRコード を読み取ると、 
 
【お寺の言葉がわかる】「親鸞聖人って何?」 宗祖親鸞聖人は、承安3年(1173年)5月21日(旧暦の4月1日)に京都の日野でご誕生になられる。お父さま(藤原有範と言われる)が親鸞聖人が4歳の時に、お母さま(吉光御前と言われる)が8歳の時にご逝去される。治承5年(1181年)親鸞聖人が9歳の時に、慈円の下で出家得度され、比叡山天台宗の僧となられる。建仁元年(1201年)の春頃、親鸞聖人は比叡山を下山され、六角堂に百日参籠される。その後、吉水の法然上人の下で信心決定され、弟子となられる。建永2年(1207年)、後鳥羽上皇の怒りに触れ、専修念仏の禁止と西意善綽房・性願房・住蓮房・安楽房遵西の4名を死罪、法然上人ならびに親鸞聖人を含む7名の弟子が流罪に処せられる。 建暦元年(1211年)流罪より5年後、親鸞聖人の流罪が許される。建保2年(1214年)東国での布教活動のため、性信などの門弟と共に越後を出発し、常陸国に向かう。親鸞聖人が60歳を過ぎた頃、京都に帰京される。その後は著作活動に励まられ、「教行信証」、「浄土和讃」、「高僧和讃」、「唯信鈔文意」、「尊号真像銘文」「愚禿鈔」、「入出二門偈」「四十八誓願」、「正像末和讃」「一念多念文意」などを著作される。旧暦の弘長2年(1262年)11月28日(新暦の1263年1月16日)親鸞聖人は90歳で入滅される。
詳細はこのリンク【親鸞聖人って何?】