愛知県愛西市の寺院・浄土真宗 愛知県のお寺・住職 愛西市稲葉町西光寺・僧侶 愛西市の西光寺・法事

真宗大谷派・お東・東本願寺 西光寺  【地区】津島市,弥富市,名古屋市,あま市,蟹江町、桑名市,稲沢市 ホーム 行事予定 アクセス 戻る [As of 25/08/12]

愛知県蟹江町について

蟹江町の場所


蟹江町は愛知県の西部の海部郡の町。名古屋市の西、津島市愛西市の東、弥富市と飛島村の北、あま市の南にある。下の地図の赤色の部分が蟹江町である。



蟹江町の地図



蟹江町の人口・世帯数・面積


【総人口】  36,528人
 【男子】   18,106人
 【女子】   18,422人
【世帯数】  14,464

 

【面積】   11.10平方キロメートル
【人口密度】 3290.81人/平方キロメートル

 

(平成21年3月31日現在)

 


蟹江町の町名一覧


町名 ふりがな 郵便番号 町名(全表示)
【旭】 あさひ 497-0046 愛知県海部郡蟹江町 旭
【泉】 いずみ 497-0047 愛知県海部郡蟹江町 泉
【今】 いま 497-0032 愛知県海部郡蟹江町 今
【今西】 いまにし 497-0037 愛知県海部郡蟹江町 今西
【学戸】 がくと 497-0050 愛知県海部郡蟹江町 学戸
【蟹江新田】 かにえしんでん 497-0044 愛知県海部郡蟹江町 蟹江新田
【蟹江新町】 かにえしんまち 497-0035 愛知県海部郡蟹江町 蟹江新町
【蟹江本町】 かにえほんまち 497-0033 愛知県海部郡蟹江町 蟹江本町
【上川田】 かみかわた 497-0057 愛知県海部郡蟹江町 上川田
【北新田】 きたしんでん 497-0051 愛知県海部郡蟹江町 北新田
【源氏】 げんじ 497-0055 愛知県海部郡蟹江町 源氏
【桜】 さくら 497-0038 愛知県海部郡蟹江町 桜
【城】 しろ 497-0040 愛知県海部郡蟹江町 城
【新千秋】 しんちあき 497-0043 愛知県海部郡蟹江町 新千秋
【須成】 すなり 497-0031 愛知県海部郡蟹江町 須成
【須成西】 すなりにし 497-0036 愛知県海部郡蟹江町 須成西
【宝】 たから 497-0030 愛知県海部郡蟹江町 宝
【富吉】 とみよし 497-0058 愛知県海部郡蟹江町 富吉
【鍋蓋新田】 なべぶたしんでん 497-0042 愛知県海部郡蟹江町 鍋蓋新田
【錦】 にしき 497-0054 愛知県海部郡蟹江町 錦
【西之森】 にしのもり 497-0052 愛知県海部郡蟹江町 西之森
【八幡】 はちまん 497-0056 愛知県海部郡蟹江町 八幡
【舟入】 ふないり 497-0048 愛知県海部郡蟹江町 舟入
【平安】 へいあん 497-0053 愛知県海部郡蟹江町 平安
【本町】 ほんまち 497-0034 愛知県海部郡蟹江町 本町
【緑】 みどり 497-0045 愛知県海部郡蟹江町 緑

蟹江町の寺院一覧


【寺院名】 【寺郵便番号】 【住所】 【区分】
安楽寺 〒497-0040 愛知県海部郡蟹江町城2丁目86 お寺・寺院
観音寺 〒497-0037 愛知県海部郡蟹江町今西1丁目204-1 お寺・寺院
西光寺 〒497-0040 愛知県海部郡蟹江町城2丁目80 お寺・寺院
西福寺 〒497-0048 愛知県海部郡蟹江町舟入3丁目478 お寺・寺院
龍照院 〒497-0031 愛知県海部郡蟹江町大字須成字門屋敷上1364 お寺・寺院
盛泉寺 〒497-0033 愛知県海部郡蟹江町大字蟹江本町字川西63 お寺・寺院
善敬寺 〒497-0031 愛知県海部郡蟹江町大字須成字下之割南1225 お寺・寺院
松秀寺 〒497-0036 愛知県海部郡蟹江町須成西7丁目66-1 お寺・寺院
諦聴寺 〒497-0044 愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字宮ノ割102 お寺・寺院
鴻恩寺 〒497-0033 愛知県海部郡蟹江町大字蟹江本町字チノ割47-1 お寺・寺院
宝蓮寺 〒497-0037 愛知県海部郡蟹江町今西1丁目187 お寺・寺院
蓮行寺 〒497-0052 愛知県海部郡蟹江町西之森1丁目107 お寺・寺院

愛知県愛西市稲葉町の西光寺・回忌法要 愛知県愛西市御堂 愛知県のお寺・伽藍 愛西市稲葉町真宗

愛西市稲葉町西光寺・法事 愛西市のお寺・自然葬 愛知県愛西市稲葉町納骨堂 愛知県愛西市の寺院・庫裏

愛知県愛西市の西光寺・釈尊 愛知県の西光寺・年忌法要 愛西市稲葉町のお寺・回忌法要 愛西市本堂

愛西市西光寺・本願寺 愛知県愛西市稲葉町西光寺・鐘楼堂 愛知県愛西市法事 愛知県西光寺・樹木葬

【愛西市西光寺ホームページのサイトマップ】
   
住職の挨拶
   
西光寺の歴史
   
西光寺交通案内(アクセス・マップ)
   
年中行事
   
西光寺掲示板
   
西光寺境内の写真
   
真宗の教え
   
西光寺歴代住職
     
諦善法師
     
法順法師
     
本誓院西元法師
     
西帰菴釋子憲法師
     
信楽院釋成正法師
     
至心院釋湛然法師
     
願力院釋開運法師
     
無上院釋正眞法師
   
法事などの検索
     
行年・享年を調べる
     
行年・享年一覧表
     
年忌法要日、中陰法要日の計算
     
今年の年忌法要一覧
     
年忌法要年一覧
     
真宗のお仏壇
西光寺開山:諦善法師】、【宗旨:浄土真宗】、【宗祖:親鸞聖人】、 【西光寺山号:夕照山】、【宗派:真宗大谷派】、【中興の祖:蓮如上人】、 【現住職:第十五代】、【ご本尊:阿弥陀如来】、 【ご本山:東本願寺・真宗本廟】 【正依の経典】仏説無量寿経(大経)、仏説観無量寿経(観経)、仏説阿弥陀経(小経)
【隣接地域】愛知県津島市 愛知県弥富市 愛知県蟹江町 愛知県あま市 愛知県名古屋市 
750年以上の歴史を持つ浄土真宗 東本願寺 愛西市寺 西光寺。
【寺院情報サイト】 全国の寺院全国のお寺全国の仏閣全国の寺院検索全国のお寺調査全国の寺院ガイド全国のお寺情報
愛知県愛西市稲葉町本郷200 西光寺の周辺寺院: 玉泉寺安清院大法寺永敬寺明通寺正覺寺阿弥陀寺浄法寺信力寺万瑞寺明教寺隨念寺世尊寺大聖院玉泉寺安清院大法寺永敬寺明通寺正覺寺阿弥陀寺浄法寺信力寺万瑞寺明教寺隨念寺世尊寺大聖院
浄土真宗とは】 親鸞聖人 によって開かれた浄土教の一派。阿弥陀仏の浄土に生れて悟りを開くことを目的とし、 阿弥陀仏の力で救われる絶対他力により信心だけで往生できるとする。 本願寺は蓮如上人 により興隆した。
お墓の歴史】現代のような墓石を使ったお墓が建てられ始めたのは江戸時代の元禄年間の頃である。 ただ当時は権力者などが中心で一般の人々には縁遠いものでした。一般の人々がお墓を建てられるようになったのは、昭和の初期から戦後高度経済成長で人々が 豊かになってからだと言われている。最近ではお墓の代わりに 納骨堂自然葬 (散骨樹木葬、海洋葬)なども見られる。 またお墓を作るには、 墓地、埋葬等に関する法律及び墓地、埋葬等に関する法律施行規則に従い許可が必要となる。
納骨堂の歴史】納骨堂の歴史は古く奈良時代に発掘されたものの中にも見受けられる。当時は霊廟と言われ、 墓石が江戸時代に誕生したのに比べ納骨堂の歴史はとても永く続いている。 最近ではお墓の代わりとして自然葬 (散骨樹木葬)とともに増加傾向にある。
葬儀・葬式の歴史】葬儀の歴史は古く、数万年前のネアンデルタール人の遺跡からも葬儀らしき痕跡が発見されており、 日本では縄文時代の遺跡に、腕を曲げて体を負った状態で葬られた屈葬が発見されている。現在日本では火葬が主流になっているが、7世紀以前の仏教が伝来する前は 土葬が当たり前であったようである。葬儀の形式も一般葬以外に、家族葬、生前葬、音楽葬、自由葬、個人葬、密葬、直葬などさまざまな形がある。 真宗大谷派の葬儀式はここをクリック
Web単位変換Web色作成・変換Web Color ConverterQRコード
【本願寺とは】親鸞聖人の門弟らが聖人の遺骨を大谷から吉水の北に移し、廟堂を建て宗祖の影像を安置したことに起源する。第3代覚如上人の頃、真宗本廟は「本願寺」の寺号を名のるようになる。第8代蓮如上人は、その生涯をかけてひろく民衆に教えをひろめ、本願寺教団をつくりあげられ現代にいたる。
【正依の経典・お経】仏説無量寿経(大経)、仏説観無量寿経(観経)、仏説阿弥陀経(小経)
【四苦八苦】四苦八苦の四苦とは、生・老・病・死の四つの苦しみのこと。四苦に加え、愛別離苦(あいべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとくく)、五蘊盛苦(ごうんじょうく)の四つの苦しみを合わせて八苦と言う。
【八正道(はっしょうどう)】とは、お釈迦さまが解き明かされた「苦」を滅する八つの正しい方法のこと。正見・正思・正語・正行・正命・正精進・正念・正定の八つの道である。
Links: 1.津島市の寺院, 2.名古屋市の寺院, 3.弥富市の寺院, 4.蟹江町の寺院, 5.愛知県の寺院, 6.あま市の寺院, 7.愛西市の寺院, A.稲沢市の寺院, B.木曽岬町の寺院, C.桑名市の寺院, D.飛島村の寺院, E.一宮市の寺院, F.稲沢市の寺院, G.稲葉町の寺院,
【仏教関連用語一覧】:庫裏永代供養真宗、仏教、本堂・御堂宗派導師鐘楼、修正会、本堂・お堂・御々堂法会法名仏閣、門徒、御々堂お墓住職追弔会お盆御朱印収集方丈、除夜の鐘、散骨御朱印、終活、住職法要伽藍鐘楼堂納骨堂仏殿